「鈴木藤助日記」を読もう

   鈴木藤助日記を読む会に参加しませんか?

2017年5月の鈴木藤助日記を読む会

鈴木藤助日記を読む会が5月15日溝ノ口のちどりでありました。私は会を休んだため、Sさんが報告してくれた内容を掲載させていただきます。

日記は、明治6年9月6日から16日まで読みました。

9月6日

念仏講で護摩を焚いたようだが、どういう趣旨なのだろうか。山田村(幕末~明治)の日記では、頻繁に護摩を焚いている。農業上の「除災祈願」、農業を脅かす災難を払うために行なう。年中行事化しているものもあれば(虫送りなど)、困った時臨時に行なうもの(雨乞いなど)もある。年中行事化したものはお祭りの要素が強く、儀式の後のどんちゃん騒ぎのほうが主目的になっていたりもする。

藤助の日記に「除災祈願」的な護摩焚きの記述が少ないのは、長尾村ではあまり行なわれなかったせいなのか、それとも農業者リーダーとしては藤助の立場が強くないせいなのか。

 9月7日

下女が子供を産んだらしい。書き付けとは、その届けを名主へ届けたのか。

 9月8日

掛け取りは、藤助が質屋と事業用資金貸し付けを手広くやっている関係。

麦つきを3臼しているということは水車を使ったのではなく、家に臼があって、それでついているらしい。しかし、ひとりで3臼もつくとは、よほどタフなのか?それとも何か省力できる方法があったのか?そもそも何のために麦をつくのか、醤油造りのための脱穀か?

見舞いとは、病気見舞いか、季節の挨拶か。おそらく重陽節句で、久弥と大谷も同じ目的で訪ねたと思われる。

 9月9日

おことに縁談が持ち上がっている。以前、小山田村へ嫁いだが死別して実家へ戻ってきた。この頃は30歳くらい。

赤飯が届いたのは、重陽節句と思われる。このような贈答品のやりとりには、どのような法則があるのか?今回は誰が誰に贈る番、などといった持ち回りや交代制があるのか?

 9月10

曽之吉というのは、あまり聞いたことのない名前。貸し付けの商売の関係者と思われる。広尾は、現在の港区広尾なのか?おきくとは?

 9月11

泊まっていた客たちが帰っていく。重陽節句で訪問してきたのか。

 9月12

「はま」は横浜の意味。いつから横浜をハマと呼ぶようになったのか、それほど古くはないはず。

 9月13

前にも出てきたが、下ケは地名の下綱。

 9月14

平おたみは、平村のおたみ。わざわざこのように表現するのだから、藤助は長尾村住人であって平村の住人ではない。(※「藤助家は平村にあったのに、長尾村のコミュニティに所属していた」と主張する参加者がいるので)

祭礼を、本来神社でやるはずが雨天のため等覚院でやることになった。どういうことなのか不明。稲刈りをすませていないのに村祭りをするのも、少々わかりにくい。旧暦の名残でこの時期に催すことになったのか?

 9月15

かこ善とは、「水夫の善吉」みたいな人名の略称と思われる。樽集め(空き樽の回収)をしているが、なぜ水夫がするのか。たまたま暇だったから、藤助に頼まれたのだろうか。(※かこ善とは「駕籠屋の善吉」の意味です)

おりよが亡くなり、有馬村へ知らせに行っている。村の住人が残らず来たというのは、おそらく祭礼でなく、おりよの弔いのため。

鉢はらいとは、直会の意味と思われるが、一般的には「鉢洗い」というのでは。

諸勘定は、祭礼の会計と思われる。

 9月16

おりよの葬式が行なわれる。前日は通夜だったのだろう。香典として、現金と米を出している。この時代は貨幣経済が浸透しているのに、米を出すのは何か意味があるのか?葬式を手伝ってくれた人たちに御礼として配るため、という意見あり。

おけいが川崎大師へ参詣するついでにこちらへ立ち寄った。川崎大師は、それほど遠くないので、女性に大変人気の参詣先だった。 

 

◆次回  6月12日(月)10時より

◆次々回 7月10日(月)10時より 

 

 

f:id:chidorikomonjyo:20170520082355j:plain

  柴又の山本亭庭園

 

 

chidorikomonjyo.hatenablog.com

 

2017年4月の鈴木藤助日記を読む会

鈴木藤助日記を読む会が4月3日溝ノ口のちどりでありました。
明治6年8月25日より9月5日までの日記を読みました。


前回と同じく藤助家ではよく蕎麦を食べています。
8月26日 向店から蕎麦来る
  28日 蕎麦を打って向店・古着店を呼ぶ
  29日 向店に蕎麦に呼ばれる
9月1日  古着店に棚卸勘定仕舞のため蕎麦の馳走になる
こう書き抜いてみると、蕎麦は向店・古着店・藤助家の万三店(よろずさんだな)で呼んだり呼ばれたりしていることが分かります。
また9月1日の棚卸終了以降、蕎麦の記事がないことにも気づきました。
蕎麦に呼んだり呼ばれたりしていたのは、棚卸の仕事を向店・古着店・藤助家の3軒で行っていたからと推測できます。

今回も蕎麦談義には事欠きません。関西人から見ると、東京は蕎麦屋がとても多く、蕎麦つゆが濃過ぎるし、蕎麦湯を飲む習慣が奇異に感じるのだそうです。なるほど面白い。関東の食文化の個性を確認する興味深い事例ですね。

この時期、留五郎は布田に出かけて帰ってきません。藤助は人を呼びにやったりして気が気ではない様子。いつの時代も「親の心子知らず」でしょうか。

 

◆次回  5月15日(月)10時より

◆次々回 6月12日(月)10時より

 

f:id:chidorikomonjyo:20170404222917j:plain

  桜が咲き始めました

 

 

chidorikomonjyo.hatenablog.com

  

2017年3月の鈴木藤助日記を読む会

鈴木藤助日記を読む会が、3月27日10時から開かれました。

明治6年8月21日から24日までの日記を読みました。

8月21日長尾村内平瀬川の堰の仕切りを外して、魚を取っていた者が見咎められるという事件が発生。前田の田んぼに水が余計にかかるという被害がでました。事件を起こしたのは勘太郎と広吉で、彼らに苦情を言っているのは弥八です。弥八は前田の田を耕作している一人である様子。平身低頭の勘太郎たちは、次の日お酒を持って謝りに行ったのでしょう。弥八たちは、前田の田を耕作している者でそのお酒を呑んで許してやった様です。

22日古着店より「そば」をもらったという記事があります。藤助家では「そば」を打っては近所を呼んだり呼ばれたりします。

この「そば」はどんな「そば」だったのかという議論になりました。今の私たちのイメージする蕎麦だったのだろうかという疑問です。中華そばがラーメンのことを示すように、そばと呼ぶ「うどん」かも知れません。また細長い麺なのか、「蕎麦がき」のことなのか、そば粉の割合はどれくらいなのかとか、子どもの頃のことや田舎ではどうだったかなど、メンバーの皆さんの記憶や聞いたことを言葉にしてもらい、イメージを膨らませました。

 

◆次回  4月3日(月)10時より

◆5月  5月15日(月)10時より

◆6月  6月12日(月)10時より

 

f:id:chidorikomonjyo:20170328125027j:plain

      六義園・中の島

  

2017年2月の鈴木藤助日記を読む会

鈴木藤助日記を読む会の集まりが2月20日10時から12時までありました。

まずPFIの話題に触れられました。PFIとは簡単に言うと、公共施設等の運営に民間の資金とノウハウを活用し、公共サービスの提供を民間主導で行うことです。博物館や公園等をどう管理していくか、市民にいかに利用されるかは今後の課題です。この度の川崎市民ミュージアムの件は、川崎市の問題に留まらず、一般の私たちも注視していきたい問題であるとのことです。 

『名刹王禅寺』三輪修三著 かわさき市民アカデミー川崎学双書シリーズ の紹介がありました。横浜市歴史博物館の売店でも取り扱っているそうです。

 日記の記事を読み進めると、お盆の時期に当たり棚参りで行き来する様子が記されています。月並念仏やまんが洗いなどの行事、言葉の意味について議論がありました。まんが洗いの記述が藤助日記の中で他にもあったと記憶していますので探してみます。 

小山田村から醤油代金30両が届いた記事があります。藤助家は醤油造りを家業にしており、小山田村に醤油を卸していたことがわかります。さらに醤油についての話が広がりました。 江戸時代初め、醤油などの調味料は関西地方で造られた品を船で運んできた「下り物」が中心でした。醤油が庶民に出回り始めたのは文化文政期であり、この時期「下り物」が増え、海運も輸送量が増えたそうです。

 

◆次回  3月27日(月)10時より

◆次々回 4月3日(月)10時より

◆5月  5月15日(月)予定

 

f:id:chidorikomonjyo:20170221005640j:plain

       南房総市・小松寺

 

「津々浦々百千舟」の企画展

横浜市歴史博物館にて「津々浦々百千舟(つつうらうらももちふね)」の展示が始まりました!

国際貿易港として世界中から船が来航し「今は百舟百千舟」と横浜市歌にうたわれる横浜ですが、幕末の開港に先立つ江戸時代から、横浜市域の海上には数多くの船が姿をみせていました。江戸時代の横浜をめぐる海運・水運のようすを、和船模型・古写真・絵図・絵巻物・浮世絵・古文書など多くの資料から紹介します。

なお本展は、横浜市歴史博物館と神奈川大学日本常民文化研究所が共同で実施する展覧会「和船と海運」の一会場です。

 

f:id:chidorikomonjyo:20170131104443j:plain

2017年1月の鈴木藤助日記を読む会

鈴木藤助日記を読む会の集まりが30日10時から12時までありました。

明治6年8月2日から8月13日までの記事を読みました。

この時期、藤助家の雇人は盛んに臼引きを行っています。詳しい記述はありませんが、藤助家の家業である醤油醸造の原料の小麦か大豆の臼引きでしょうか。臼について詳しい書籍『ものと人間の文化史 臼』(三輪茂雄著)の紹介もあり、臼についての情報交換を行いました。

日記の中には、近隣の5つの地区をまとめてその代表者である戸長・副戸長を選ぶという選挙の記事が出てきます。新しい時代の息吹を感じるところです。

井上先生から『幕末単身赴任 下級武士の食日記 増補版』(青木直己著)の紹介がありました。紀州藩下級武士酒井半四郎の日記より食事記録を紹介するとともに、江戸の食文化について言及した書物です。

 

◆ 次回  2月20日(月)10時より

◆ 次々回 3月27日(月)10時より

 

 f:id:chidorikomonjyo:20170130212858j:plain

      朝比奈切通し道祖神

 

2016年12月の鈴木藤助日記を読む会

12月14日(水)9時30分より集まりがありました。

鈴木藤助日記の明治6年8月1日より2日の記事を読みました。

この日の話題は、川崎市市民ミュージアムの指定管理者変更の件、ミュージアム所蔵の池上家文書、田村家文書、鈴木家文書(長尾村)などにも及びました。

池上家文書については、近世中期池上幸豊が進めた砂糖国産化、海中新田開発の基底に「国益」思想を見出すことができる。この「国益」が幕末の「御国恩」の考え方に繋がり、明治以降の天皇制へ結び付くとの落合功氏の著作紹介がありました。

また博物館などの文化行政は、大衆性と専門性のバランスをどう取るかが大きな課題であるという話を興味深く聞きました。 

 

◆次回は1月30日(月)10時より

◆次々回は2月20日(月)10時より

 

f:id:chidorikomonjyo:20161215000032j:plain

    八王子城址近くの林道