「鈴木藤助日記」を読もう

   鈴木藤助日記を読む会に参加しませんか?

朝日新聞4月14日の記事

 4月14日、朝日新聞の朝刊、第2神奈川面に「神奈川の記憶」シリーズとして、「戊辰戦争(下)抗戦に向かう旧幕府勢力」と題する記事がありました。7日の記事に引き続き、横浜市歴史博物館小林紀子さんがインタビューを受けています。「長尾村(川崎市多摩区)でしょうゆ醸造業を主としていた鈴木藤助の日記をたどる」形で記事は記されています。


 『鈴木藤助日記』の慶応4年閏4月26日に、彰義隊関係者がやってきて金6千両を差出すよう要求されたとあります。その後仁義隊、報恩隊、純忠隊など旧幕府勢力が次々とやってきて大金を要求。この要求に藤助を含む長尾村の有力者は右往左往することになります。無謀な搾取といえるこの要求は、5月15日の上野戦争彰義隊など旧幕府勢力が負けることによって落ち着きました。


 朝日新聞の記事では、慶応4年4月11日江戸城は新政府側に明け渡されたが、旧幕府勢力が簡単に引き下がったわけではなく、5月15日彰義隊上野戦争に至る2ヵ月間(閏4月をはさむ)緊迫状況は続いたと記しています。
 小林紀子さんは、「江戸城を失った旧幕府勢力にとって、江戸周辺の地域は新政府軍に対抗するための資金や物資の補給源でした」と話しています。
 横浜や横須賀は新政府側がいち早く掌握したのですが、藤助の住む長尾村辺りは、旧幕府勢力の活動できる余地があったことを物語っています。

 

朝日新聞4月7日の記事

4月7日、朝日新聞の朝刊、第2神奈川面に「神奈川の記憶」シリーズとして、「戊辰戦争(上)近づく江戸総攻撃」と題する記事が載っていました。横浜市歴史博物館学芸員である小林紀子さんがインタビューを受けておられ、『鈴木藤助日記』が引用されているのでここにお知らせします。
『鈴木藤助日記』の慶応4年5月11日に、藤助は当時の落書を書き留めています。

錦旗勅命丸 人倫の道を失い世を乱す妙薬 値髙百石に付き白米三俵 金三両人足十五人・・・以下略

朝日新聞では、当時の雰囲気を伝える落書とし、架空の薬にかこつけて新政府軍への批判的な視線を伝えるものと記しています。
また小林紀子さんは、「平和のうちに江戸は開城したというイメージがあるかもしれませんが、社会も人々も大きく揺れていました」と話しています。

 

2018年4月の鈴木藤助日記を読む会

4月2日(月)、鈴木藤助日記を読む会が開かれました。

4月より新しい年度が始まりました。それに伴う学芸員の方の人事異動があったことを、井上攻先生より伺いました。
藤助の住んでいた長尾村では、二ケ領用水沿いの低い土地を耕地長尾(コウチナガオ)と呼び、山と谷が入り組んだ丘陵地を谷長尾(ヤトナガオ)と呼びます。この耕地と谷という呼び方は一般的で、耕地は河内と記すことがあります。また谷は谷戸(ヤト)と記すことがあり、谷戸とは「丘陵地が侵食されて形成された谷状の地形」或いは「水はけの悪い低湿地」のことを指すようです。

「鈴木藤助日記」は、明治6年11月13日より11月19日までの記事を読みました。
藤助の娘のおことが、小山田村の縁者の仲介で久保沢村へ縁付くことになり、婚礼が11月17日にあったようです。藤助夫人であり、おことの母であるおよしは、小山田村へ行き婚礼の準備に忙しい様子。16日には小山田村より使いの者が、長持の油箪(長持にかける覆いの布)とわたぼうしを取りに来ています。18日、おことの婚礼を無事終えて、およしは駕籠で帰って来ています。
11月17日、教師の寄合が溝の口村であるとの記述があります。新しい教育行政の動きです。
藤助家では質屋も家業の一つでした。11月19日にある「質物さしかえ」とは何かと議論になりました。冬物と夏物の入れ替えのことかも知れないとの意見に、皆が納得しました。今では想像力を必要とする事柄ですが、興味深い事例です。

◆ 次回  5月14日(月)10時より
◆ 次々回 6月11日(月)10時より

 

f:id:chidorikomonjyo:20180405114728j:plain

     等々力不動尊

 

chidorikomonjyo.hatenablog.com

 

2018年3月の鈴木藤助日記を読む会

3月19日(月)、鈴木藤助日記を読む会が開かれました。

気象庁は17日、東京都心で桜が開花したと発表しました。平年より9日、昨年より4日早いそうです。読む会の会場である「ちどり」の前の桜もほころび始め、春が来たことを告げています。

「鈴木藤助日記」は、明治6年11月5日より11月12日までの記事を読みました。
11月5日、藤助家の者が平間村に無尽講へ行っています。「せりくじ」という方法のため、くじを引かなかったと記しています。
11月9日、藤助の娘のおことが、久保沢村へ縁付くことになり、親族を呼んで「立振る舞い」が開かれました。昔は婚礼に送り出す前に、縁者を呼んで一席設けることがあったとのこと。
この時期、馬を買い入れるための算段をしています。関係者が言い争いになり、藤助が仲直りの仲介をしています。醤油製造を家業とする藤助家では、馬は大切な輸送手段でした。
11月6日稲こきをし、10日麦まきをしています。農業でも大切な時期であることが窺えます。

◆ 次回  4月2日(月)10時より
◆ 次々回 5月14日(月)10時より

 

f:id:chidorikomonjyo:20180323100753j:plain

   「ちどり」前の桜です

 

 

chidorikomonjyo.hatenablog.com

 

講座横浜の歴史「戊辰戦争と横浜の村々」の報告

2月11日(日)横浜市歴史博物館において、講座横浜の歴史「戊辰戦争と横浜の村々」という講演会がありました。講演者は小林紀子学芸員です。地元の資料として『鈴木藤助日記』を活用されているので、ここにご報告させていただきます。

 

講座横浜の歴史「戊辰戦争と横浜の村々」
はじめに -戦闘のなかった地域 
戊辰戦争期、横浜市域では戦闘は起こっておらず、新旧権力交代は平和的に行われたと従来の研究で指摘されている。しかし、横浜市域や周辺の村々では、新政府軍及び旧幕府軍勢力と関わる時期(慶応4年3月~5月頃)に、どのようなことが起こっていたかを、古文書など地元の資料から具体的にみていきたい。


新政府軍の進軍と村々
東海道が走る横浜地域は、慶応4年3月上旬から4月下旬にかけ、新政府軍が通行した。進軍は基本的に従来の継立システムを踏襲し、加えて恭順した沿道諸藩や代官などを「御賄御用掛」に任じ、人馬継立の差配に当たらせた。近隣の有力名主などを「御賄方下役」として村々と直接やりとりした。
村高100石につき金3両の「御賄御用途金」、3俵の白米を差出すよう要求するなど、人馬を出すことも含め、その負担は遠方の村々にも課せられた。
また、新政府軍の宿泊・休憩所の提供、夜具蒲団・草鞋の提出、多摩川船場に見張所を設ける際の人足や経費を担った。


村々への影響
慶応2年の武州世直しをきっかけに、綱島村寄場組合・川崎宿寄場組合に各農兵隊が結成され、農兵隊に属さない村にも鉄砲所持が広く普及していた。新政府軍により鉄砲の取調と回収がなされ、これにより農兵隊は実質武装解除となる。(「鈴木藤助日記」引用)
慶応4年閏4月下旬より5月前半、彰義隊をはじめとする旧幕府諸隊が軍資金等を要求するという事態が長尾村辺りでは起こっていた。(「鈴木藤助日記」に詳しい)


むすびにかえて
新政府軍の進軍は、沿道およびその周辺村々の人馬と資金、物資なくしては成り立たなかった。旧幕府勢力にとっても当該地域は、財源・補給源として重要であった。
一方賦課される側の村々では、大規模な抵抗は見られない。けれども、新政府軍への風刺文などが流行ったこともあった。(「鈴木藤助日記」引用)
新政府軍とともにもたらされた非日常の中で、複雑に移り変わる緒状況にその都度対応しつつ、日々の生活を継続させていこうとする姿勢が垣間見える。

 

以上、講座横浜の歴史「戊辰戦争と横浜の村々」のレジュメを失礼ながら要約させていただきました。

吉川弘文館戊辰戦争の新視点 下』(2018年2月21日出版)には、「東海道軍と沿道の人々-横浜とその周辺地域を中心に」として、横浜市歴史博物館小林紀子学芸員が執筆しておられますのでご紹介いたします。

 

www.yoshikawa-k.co.jp

2018年2月の鈴木藤助日記を読む会

2月19日(月)、鈴木藤助日記を読む会がありました。

井上攻先生から書籍のご紹介がありました。

戊辰戦争の新視点 上』に続き『戊辰戦争の新視点 下』が発行されます。
戊辰戦争の新視点 下』には、横浜市歴史博物館小林紀子学芸員が執筆しておられますのでご紹介いたします。

戊辰戦争の新視点 下 - 株式会社 吉川弘文館 安政4年(1857)創業、歴史学中心の人文書出版社

「鈴木藤助日記」は、明治6年10月30日より11月4日までの記事を読みました。
11月1日、藤助の孫娘あいが麻疹にかかったとのことで、山口左仲医師が往診に来ています。山口左仲とは五反田村で開業しているお医者さんで、親子3代に渡り医療に従事しているようです。(『川崎市史通史編3近代』参照)
この時期「学校検査」のため役人が長尾村に来るとのことで、勘左衛門や藤助たちは対応に追われています。藤助家の敷地内に化育学舎の仮校舎が炭小屋を改装して作られているため、大工や左官の出入りがあります。
11月2日、平村の出羽様=白幡八幡大神が火事で焼失したと記されています。次の日、藤助家と向店と古着店の3軒で家事見舞いとして金1両を出しています。
火事の話から発展、江戸時代に過失から出火をなした者が寺院に逃げ込むことを「火元入寺」と言うそうです。権力のある寺院で謹慎することにより、その罪を軽減又は許されることがあったとのこと。縁切寺として有名な鎌倉東慶寺や上州満徳寺のように、有力寺院は揉め事を解決する仲裁機能を持ち、人々の和を保つ役割を果たしていたのです。

◆ 次回  3月19日(月)10時より
◆ 次々回 4月2日(月)10時より

 

f:id:chidorikomonjyo:20180224153737j:plain

      荏田真福寺

 

chidorikomonjyo.hatenablog.com

2018年1月の鈴木藤助日記を読む会

1月22日、鈴木藤助日記を読む会が開かれました。

井上攻先生は、都筑区史編纂に関しての講義で、お江の化粧料であった村々の話題を考えているそうです。
横浜・川崎市域の旧村名、川和村、石川村、箕輪村、王禅寺村などは、二代将軍秀忠の正室お江の化粧料であり、その後増上寺の御霊屋料となりました。各村には崇源院(お江)逝去の際、棺を担いだとする由緒があります。川和村の古記録によると、家康、秀忠、お江の命日を休日にしたとあるそうです。将軍家との縁が深く、村の人たちもそれを誇りに思っていたとのこと。増上寺との関係により一般の諸役を免除されるという特色を持っていました。

「鈴木藤助日記」は、明治6年10月22日より10月29日までの記事を読みました。
23日、井田文三が副戸長になり東泉寺へ出張したとあります。井田文三とは、長尾村名主勘左衛門の息子で、自由民権運動で活躍した人物です。村の有力者の世代交代を感じさせます。
24日、向の武兵衛宅にて祝儀があり、銭300文と半紙2状を持っていきます。お祝いとしての相場だったのでしょうか。現在の祝儀事情にも話が及びました。
通常の文字より少し大きな文字で、天草を煮だしトコロテンを作るレシピが記されています。
また、船に対する税金の記述があります。当時鈴木藤助家では、川舟3艘を持っており、その税金が6貫750文だったことがわかります。

◆ 次回  2月19日(月)10時より
◆ 次々回 3月19日(月)10時より

 

f:id:chidorikomonjyo:20180123222652j:plain

    荏田村下宿の庚申塔

 

chidorikomonjyo.hatenablog.com