「鈴木藤助日記」を読もう

   鈴木藤助日記を読む会に参加しませんか?

2018年1月の鈴木藤助日記を読む会

1月22日、鈴木藤助日記を読む会が開かれました。

井上攻先生は、都筑区史編纂に関しての講義で、お江の化粧料であった村々の話題を考えているそうです。
横浜・川崎市域の旧村名、川和村、石川村、箕輪村、王禅寺村などは、二代将軍秀忠の正室お江の化粧料であり、その後増上寺の御霊屋料となりました。各村には崇源院(お江)逝去の際、棺を担いだとする由緒があります。川和村の古記録によると、家康、秀忠、お江の命日を休日にしたとあるそうです。将軍家との縁が深く、村の人たちもそれを誇りに思っていたとのこと。増上寺との関係により一般の諸役を免除されるという特色を持っていました。

「鈴木藤助日記」は、明治6年10月22日より10月29日までの記事を読みました。
23日、井田文三が副戸長になり東泉寺へ出張したとあります。井田文三とは、長尾村名主勘左衛門の息子で、自由民権運動で活躍した人物です。村の有力者の世代交代を感じさせます。
24日、向の武兵衛宅にて祝儀があり、銭300文と半紙2状を持っていきます。お祝いとしての相場だったのでしょうか。現在の祝儀事情にも話が及びました。
通常の文字より少し大きな文字で、天草を煮だしトコロテンを作るレシピが記されています。
また、船に対する税金の記述があります。当時鈴木藤助家では、川舟3艘を持っており、その税金が6貫750文だったことがわかります。

◆ 次回  2月19日(月)10時より
◆ 次々回 3月19日(月)10時より

 

f:id:chidorikomonjyo:20180123222652j:plain

    荏田村下宿の庚申塔

 

chidorikomonjyo.hatenablog.com