「鈴木藤助日記」を読もう

   鈴木藤助日記を読む会に参加しませんか?

2017年3月の鈴木藤助日記を読む会

鈴木藤助日記を読む会が、3月27日10時から開かれました。

明治6年8月21日から24日までの日記を読みました。

8月21日長尾村内平瀬川の堰の仕切りを外して、魚を取っていた者が見咎められるという事件が発生。前田の田んぼに水が余計にかかるという被害がでました。事件を起こしたのは勘太郎と広吉で、彼らに苦情を言っているのは弥八です。弥八は前田の田を耕作している一人である様子。平身低頭の勘太郎たちは、次の日お酒を持って謝りに行ったのでしょう。弥八たちは、前田の田を耕作している者でそのお酒を呑んで許してやった様です。

22日古着店より「そば」をもらったという記事があります。藤助家では「そば」を打っては近所を呼んだり呼ばれたりします。

この「そば」はどんな「そば」だったのかという議論になりました。今の私たちのイメージする蕎麦だったのだろうかという疑問です。中華そばがラーメンのことを示すように、そばと呼ぶ「うどん」かも知れません。また細長い麺なのか、「蕎麦がき」のことなのか、そば粉の割合はどれくらいなのかとか、子どもの頃のことや田舎ではどうだったかなど、メンバーの皆さんの記憶や聞いたことを言葉にしてもらい、イメージを膨らませました。

 

◆次回  4月3日(月)10時より

◆5月  5月15日(月)10時より

◆6月  6月12日(月)10時より

 

f:id:chidorikomonjyo:20170328125027j:plain

      六義園・中の島

  

2017年2月の鈴木藤助日記を読む会

鈴木藤助日記を読む会の集まりが2月20日10時から12時までありました。

まずPFIの話題に触れられました。PFIとは簡単に言うと、公共施設等の運営に民間の資金とノウハウを活用し、公共サービスの提供を民間主導で行うことです。博物館や公園等をどう管理していくか、市民にいかに利用されるかは今後の課題です。この度の川崎市民ミュージアムの件は、川崎市の問題に留まらず、一般の私たちも注視していきたい問題であるとのことです。 

『名刹王禅寺』三輪修三著 かわさき市民アカデミー川崎学双書シリーズ の紹介がありました。横浜市歴史博物館の売店でも取り扱っているそうです。

 日記の記事を読み進めると、お盆の時期に当たり棚参りで行き来する様子が記されています。月並念仏やまんが洗いなどの行事、言葉の意味について議論がありました。まんが洗いの記述が藤助日記の中で他にもあったと記憶していますので探してみます。 

小山田村から醤油代金30両が届いた記事があります。藤助家は醤油造りを家業にしており、小山田村に醤油を卸していたことがわかります。さらに醤油についての話が広がりました。 江戸時代初め、醤油などの調味料は関西地方で造られた品を船で運んできた「下り物」が中心でした。醤油が庶民に出回り始めたのは文化文政期であり、この時期「下り物」が増え、海運も輸送量が増えたそうです。

 

◆次回  3月27日(月)10時より

◆次々回 4月3日(月)10時より

◆5月  5月15日(月)予定

 

f:id:chidorikomonjyo:20170221005640j:plain

       南房総市・小松寺

 

「津々浦々百千舟」の企画展

横浜市歴史博物館にて「津々浦々百千舟(つつうらうらももちふね)」の展示が始まりました!

国際貿易港として世界中から船が来航し「今は百舟百千舟」と横浜市歌にうたわれる横浜ですが、幕末の開港に先立つ江戸時代から、横浜市域の海上には数多くの船が姿をみせていました。江戸時代の横浜をめぐる海運・水運のようすを、和船模型・古写真・絵図・絵巻物・浮世絵・古文書など多くの資料から紹介します。

なお本展は、横浜市歴史博物館と神奈川大学日本常民文化研究所が共同で実施する展覧会「和船と海運」の一会場です。

 

f:id:chidorikomonjyo:20170131104443j:plain

2017年1月の鈴木藤助日記を読む会

鈴木藤助日記を読む会の集まりが30日10時から12時までありました。

明治6年8月2日から8月13日までの記事を読みました。

この時期、藤助家の雇人は盛んに臼引きを行っています。詳しい記述はありませんが、藤助家の家業である醤油醸造の原料の小麦か大豆の臼引きでしょうか。臼について詳しい書籍『ものと人間の文化史 臼』(三輪茂雄著)の紹介もあり、臼についての情報交換を行いました。

日記の中には、近隣の5つの地区をまとめてその代表者である戸長・副戸長を選ぶという選挙の記事が出てきます。新しい時代の息吹を感じるところです。

井上先生から『幕末単身赴任 下級武士の食日記 増補版』(青木直己著)の紹介がありました。紀州藩下級武士酒井半四郎の日記より食事記録を紹介するとともに、江戸の食文化について言及した書物です。

 

◆ 次回  2月20日(月)10時より

◆ 次々回 3月27日(月)10時より

 

 f:id:chidorikomonjyo:20170130212858j:plain

      朝比奈切通し道祖神

 

2016年12月の鈴木藤助日記を読む会

12月14日(水)9時30分より集まりがありました。

鈴木藤助日記の明治6年8月1日より2日の記事を読みました。

この日の話題は、川崎市市民ミュージアムの指定管理者変更の件、ミュージアム所蔵の池上家文書、田村家文書、鈴木家文書(長尾村)などにも及びました。

池上家文書については、近世中期池上幸豊が進めた砂糖国産化、海中新田開発の基底に「国益」思想を見出すことができる。この「国益」が幕末の「御国恩」の考え方に繋がり、明治以降の天皇制へ結び付くとの落合功氏の著作紹介がありました。

また博物館などの文化行政は、大衆性と専門性のバランスをどう取るかが大きな課題であるという話を興味深く聞きました。 

 

◆次回は1月30日(月)10時より

◆次々回は2月20日(月)10時より

 

f:id:chidorikomonjyo:20161215000032j:plain

    八王子城址近くの林道

  

「文化財展」のお知らせ

横浜市歴史博物館では、平成28年度横浜市指定・登録文化財展「文化財展」が開催されます。鈴木藤助日記を読む会の講師・井上攻先生が担当される展示です。

神奈川県下最古の仏像といわれる銅造如来坐像を始め、平成28年度に指定された国の国宝・重要文化財横浜市の指定文化財、また過去に指定された文化財を紹介します。

 開催日  2016年12月10日(土)より2017年1月9日(月・祝)

      うち休館日は12月12日・19日・26日、12月28日~1月4日

 開館時間 9:00~17:00 観覧無料

 

f:id:chidorikomonjyo:20161122163247j:plain

2016年11月の鈴木藤助日記を読む会

11月22日(火)10時より集まりがありました。

鈴木藤助日記の明治6年7月25日より31日の日記を読みました。

この時期蟹ヶ谷(川崎市高津区)の臼彫り職人が何度も藤助家を訪れ、臼を彫る仕事をしています。この臼は木の臼か石の臼かで話し合いになりましたが、石の臼ではないかということで落ち着きました。

また学校をつくるために村の人たちが寄合を開き、出資金を増やす話し合いをする記事があります。日本の近代学校教育の始まりの様子が見て取れるところです。

藤助は下河原権六から九年酒を貰う記述があります。9年も経った日本酒は酸っぱくなってしまうのではと思いますが、江戸時代「9年寝かせた清酒で、上等な新酒の3倍くらいの値段」の熟成酒があったそうです。

藤助家の養子であった福三郎が、この時期その縁を解消しています。福三郎が養子に来た時期を調べてみると、明治元年12月10日、明治2年2月21日などにその記事があります。福三郎を貰い請けるお祝いをしたり、福三郎の持参金300両であることがわかります。明治2年から明治6年まで4年余りの縁組でした。

 

◆次回の集まりは12月14日9時30分より

 

 

f:id:chidorikomonjyo:20161126211655j:plain

    深沢山・八王子神社